6.21 一人生えのカボチャがメチャ生育しだした

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 昨年に栽培したカボチャ、収穫時に腐りが来ているものはヤーコン畑にほかった。今年の春、ヤーコン畑は半畝ずらし(昨年の畝間に野菜の残骸などを入れ、今年は昨年の畝間を畝の峰にする)で畝立てをしておいたところ、4月の終わりにヤーコン畝の法面にカボチャが一塊になって芽吹いていた。その数5本も。
 ヤーコンはお盆頃から大きく生育し始め、それまではまだ背が低く、一人生えのカボチャに十分に日が当たり、きっと大きく生育し、実を付ける可能性が大だ。そう思って、カボチャを1本に選って生育させることにした。
 今年もカボチャは1畝に10株ほど栽培しているが、まだどれほども生育していない。ヤーコン畑の一人生えのほうはツルが2本伸びて両方とも1mぐらいになっている。メチャ生育がいい。
 一人生えのカボチャの品種は「宿儺(すぐなorすくな)かぼちゃ」で、これは交配種ではなく固定種だから、次世代もちゃんとした実が生るから、大いに期待できる。収穫が楽しみだ。
(今日の一句)
 一人生え 宿儺(すぐなorすくな)かぼちゃに 期待する

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
 4品思い出す。1品は別のもの。他に1品。3/6で50点。

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。

6.20 難産だったなあ来月号の当店新聞

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 麻雀のようなメチャ楽しいことを待つときは、1カ月という期間は非常に長く感ずる。逆に、当店新聞のような義務的重荷を背負っているものは、1か月はあっという間に来てしまう。
 何を題材にしようか、来月号の新聞は。早めにテーマを決めよう、と思うのは月半ばになったときから。数日前から考えて、3日前には決め、情報検索をし、今朝から原稿づくりに取り掛かったところである。
 一応毎月20日を新聞脱稿の締め切りにしているからだ。テーマは腎臓。今までに取り上げたことがないこともあって、なかなか進まない。数時間以上もかかって、やっと脱稿となった。たいていは2~3時間で出来てしまうのだが、今回は実に難産であった。時刻は午後5時であった。
 やれやれ、なんとかできたわい。ホッと一息。あとは、瓦版のボヤキ、チラシ、セール案内葉書、日本講演新聞4記事選択をせねばならぬが、これらはやっつけ仕事でできてしまうから何とでもなる。
 こうして、あっという間に来てしまった新聞締め切りであるが、今月も何とかなって、肩の荷が下りた、といったところ。
(今日の一句)
 脱稿す 当店新聞 実に難産

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
 3日前を思い出す。0点。

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。

6.19 梅雨の晴れ間に畑の雑草の草叩き

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 ここ3日間は良く晴れ、かつ猛暑となったから、梅雨入り後のけっこうな雨で畑の土が湿りに湿っていたものも、だいぶ水気が減ってきた。この先まだ3日は猛暑が続きそうだ。
 こうなると、今のうちに畑の雑草を叩いておくと、後々の管理が楽になる。ひょっとすると、梅雨明けまで畑の草引きや草叩きをしなくて済むかもしれぬ。今日明日は店の営業日だが、開店前の早朝仕事で畑の草叩きに精を出そうじゃないか。
 ということで、今朝は6時に畑に行って、次から次へと畝の草叩き。8時半に切り上げ、店の開店準備をしてから、再び畑に行き、10時半まで1時間ほど草叩き。残りは明日の早朝仕事で概ね片付くだろう。
 今年は梅雨らしい梅雨になりそうな気配だったが、梅雨の中休みが1週間ほど続きそうで、それも猛暑となったから、雑草との戦いとなる梅雨時であるも、今年は雑草をほぼ全滅させることができて、ほんと有り難い。お天道様に感謝、感謝、感謝。
(今日の一句)
 梅雨の晴れ間 雑草の草叩きに 精を出す

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
 4品思い出す。1品は別のもの。3/5で60点。

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。

6.18 今日から寝具は夏バージョンに

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 昨日の最低気温は25.8℃で今日は24.5℃。最高気温は昨日35.4℃で今日は37.0℃。概ね熱帯夜の連続で、猛暑日が続く。明日の予想は最低24℃、最高36℃と同様な天気だ。もう真夏。
 これじゃあ寝苦しくって扇風機をかけっ放しにしているのだが、寝具を夏バージョンに変えねば。そこで、今使っている敷毛布と掛け布団を日に干して収納。
 夏バージョンの寝具をどうしているかというと、従前は厚めのベニヤ板(平床寝台と言い、年中これがベース)にシーツを掛けて横になり、体に掛けるのはタオルケットとしていた。しかし、年を食って痩せてきて肉付きが悪くなったせいか、これでは背中やケツが痛くてたまらん。よって、昨年はシーツに代えてタオルケットにしたものの、やはり背中やケツが少々痛かった。
 先日、居間兼寝室の隣にある応接間の片付けをしていたら、ごく薄手の布製マットレス(というかチョウ薄手の敷布団)を見つけた。タオルケット3枚分ほどの厚さはあり、これをベニヤ板の上に乗せて寝れば背中やケツが痛くなることはなかろう。よし、よし、今季はこれを使うことにしよう。
 で、その使用感はというと、涼しくてけっこういいじゃないか、背中やケツは全然痛くない。よし、今夏はこれで通そう。
(今日の一句)
 熱帯夜 寝具衣替え 夏バージョン

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
 5品思い出す。正解。100点。

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。

6.17 梅雨の中休みに早々と熱帯夜&猛暑が襲来

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 今年の梅雨は、梅雨入り後は梅雨らしい梅雨で雨の日が多かったのだが、1週間もしたら梅雨の中休みに入り、数日続くとのことであるが、通常なら大陸の空気が入り込み爽やかな気候となろうものを、太平洋の空気がなだれ込んできたようで、梅雨明け後の陽気となった今日。
 朝の最低気温は25℃を超え、早々と熱帯夜を観測し、朝から気温がぐんぐん上がり午後3時頃には35℃となり、猛暑日となってしまった。
 今朝は店の開店前に畑で早朝仕事を1時間半ほど行い、開店準備を挟んで、再び畑に行って正午近くまで百姓をやった。終わったら、汗びっしょり。全身ずぶ濡れ状態。小まめに水分補給したが、補給が追い付かなかったのだろう、店でゆっくりしていた午後は喉が渇いて随分とお茶やコーヒーを飲んだところである。
 でも、こうして大汗をかいた後、シャワーを浴びると、実に爽快な気分となる。冷水で体が冷やされたからというより、尿からは排出されない体の毒素が皮膚から放出されたからであろう。
 ときどきこうして大汗をかくと健康にいいのだろうが、年を食うと体の渇きに鈍感となり、水分補給を怠りがちとなって熱中症の危険が増す。年寄りは無茶していかん。ほどほどで切り上げねば。
 まあ、いずれにしても、急ぎの百姓仕事は今日の午前中で終わらせることができたから、ホッとしているところである。
(今日の一句)
 梅雨の中休み 猛暑襲来 汗びっしょり

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
 5品思い出す。正解。100点。

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。

6.16 布製の靴を洗い、思い出した子供の頃の上履き洗い

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 今日は朝から百姓仕事をする予定だったが、小雨が降り続き、なかなか止みそうになかった。そこで、自宅の別棟の片付け(店舗用品の処分)を2時間ほど行ったのだが、まだ天気は回復せず、別棟付属の納屋の片付けを1時間ほど行う。そしたら、やっと雨が上がり時々日が射すようになった。
 この間、ずっと普段履きの靴(布製)で作業をしていたのだが、納屋の片付けで靴に泥埃がびっしり付いてしまい、天気も良くなってきそうだから、靴を洗い、半日干すことにした。
 百姓用の作業靴に履き替え、普段履きの布製靴を流しに持っていき、蛇口から水を流しながらタワシで擦ることにした。こうすりゃ、きっと泥はきれいに洗い流されるであろう。当然のことながら、靴の中へ水が入り込んでしまったので、乾いた雑巾を詰め込んで水を吸い取る。こうした作業をやっていて思い出した。
 子供の頃、学校で上履きに履く白い布製の靴は、休みの日にときおりこうした方法で洗っていた。そのときは、たしか洗剤も使っていたと記憶にあり、上履きがすっかりきれいになってくれ、靴洗いの仕事は苦にならなかった。
 今回は黒色の靴だから、水洗いだけであるも、きっときれいになってくれよう。半日干してすっかり乾き、見てみたら、新品同様とはいかないも、濃い黒色のきれいな靴に変身していた。
 普段は、埃がついたら、靴磨き(つや出しがほとんどなくなってしまったもの)で埃落としているのだが、それと比べると、はっきり色の濃さが違う。これからも、時々靴洗いをしようではないか。夏なら日に干せばすぐ乾くから。
(今日の一句)
 靴洗い 思い出したぞ 上履きを

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
 3品思い出す。1品はなし。3/4で75点。

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。

6.15 同級生麻雀臨時定例会を楽しむ

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 6月1日に同級生麻雀定例会を記事にしたところであるが、そのとき、6月は第5日曜日まであり、7月第1日曜日までとてもじゃないが待ってられないから、今月は半ばでもう1回、臨時の定例会をやろうということになった。
 それから2週間経った今日、臨時定例会がやってきた。楽しいことは待ち遠しくて、2週間というのは短すぎもせず、長すぎもせず、ちょうどいい日数間隔の感がする。毎月こうしたいところではあるが、小生の場合、毎月のように日曜日には女房と温泉に行ったり、業界の会合があったりするから、日程調整が難しい面があり、残念ではあるが当面は今のやり方でいくしかない。
 さて、本日の麻雀臨時定例会、不思議なことに前回と同様に、最初の半チャンの長かったといったらありゃしない。午前9時から始めて終了したのが正午と、なんと3時間も要した。お昼の小休止を挟んで午後5時近くまで8時間弱やったのだが、半チャン4回できただけであった。5人でやっているから、うち1回抜けて、小生が参戦したのは3回だけ。
 3戦とも、ここぞというときに誰かに振り込んだり、流局してしまって、結果、一度もトップがとれず、不完全燃焼。力が入りすぎて体力気力ともに使い果たし、お昼頃から暑くなったことも加わって、最後はバテバテ。でも、メチャ充実感を味わい、良き疲れ。皆もたっぷり楽しむことができたようだ。
 ところで、小生の成績はというと、3戦とも少々の沈みで各回2位に食い込むも、一度もトップがとれなかったから、総合成績はブービー賞という残念な結果に終わってしまった。
(今日の一句)
 麻雀に 丸一日も 熱中す

 今年の定例会、小生の戦績をまとめておこう。
  1月 3位 (優勝:TM君)
  2月 3位 (優勝:MK君) 役満(四暗刻:TM君)
  3月 優勝
  4月 ビリ (優勝:MK君)
  5月 2位 (優勝:MK君) 役満(大三元:TI君)
  6月 優勝         役満(四暗刻:小生)
  臨時 4位 (優勝:TM君)

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
 メインディッシュ以外はチャランポラン。0点。

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。